2017年12月2日(土曜日)に海外日本人研究者ネットワーク(UJA)主催で、第二回JFAST(Japan Forum for Asian Science and Technology:アジアの科学技術イノベーションのための交流会)が開催されます。 本年度は、「アジアで日本のイノベーションを起こすエコシステム作り」をメインタイトルとし、イノベーションについて研究している方、そして実際にアジアでイノベーションを起こした方々にご登壇いただき、今後のエコシステム構築について議論いたします。 UJAホームページ(http://uja-info.org/)右上のバナー(JFAST)をクリックしますと、プログラム等の詳細をご覧いただけます。奮ってご是非ご参加ください。 日時:2017年12月2日(土)開場12:30、講演会13:00~18:50、懇親会19:30~(TBA) 会場:城西国際大学紀尾井町キャンパス1号棟地下ホール http://www.josai.jp/access/ 〒102-0094東京都千代田区紀尾井町3-26 TEL.03-6238-1300 会費:参加費無料、懇親会費(当日お支払いいただきます) 参加要綱 下記登録画面からご登録ください。 JFASTホームページ: http://uja-info.org/jfast/2nd/ 参加登録フォーム: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc39STqtD8r8AxUYikdFKXwh1zdYf1JeYptlgP5qwcD9Pn8kw/viewform (今回はご都合の悪い方も、同リンク先よりメーリングリストにご参加ください。今後、関連セミナー等をご案内申し上げます。) (登壇者等、予告なく変更となる場合がありますことご容赦ください。) プログラム 12:30 開場 13:00 開会挨拶 北原 秀治 氏(海外日本人研究者ネットワーク理事) 第1部:世界とアジアにおけるイノベーションエコシステムの発展 13:10-14:00 名倉 勝 氏(株式会社経営共創基盤) 「科学技術からイノベーションを創出するためのエコシステム」 14:00-14:20 木村 公一朗 氏(ジェトロ・アジア経済研究所 副主任研究員) 「東アジア経済の変化:起業を通じたイノベーション」 14:20-14:40 清水 毅志 氏(エルゼビア・ジャパン株式会社 リサーチマネジメント ソリューションマネージャー) 「特許による学術論文引用の現状~アジアにおける科学技術イノベーション指標として」 14:40-15:30 木村 忠昭 氏(株式会社アドライト 代表取締役CEO) 「東アジアにおけるイノベーションエコシステムの現状と日本企業/日本市場との連携について」 15:30~15:50 休憩 第2部:中国とシンガポールにおけるイノベーションエコシステム 15:50-16:40 伊藤 亜聖 氏(東京大学社会科学研究所准教授、深圳大学中国経済特区研究センター訪問研究員) 「イノベーション都市としての中国深圳」 16:40-17:20 武田 隆太 氏(株式会社リバネス グローバルブリッジ研究所 所長) 「東南アジア6億人市場の捉え方:潜在ニーズは現地スタートアップを通して表出する」 杉井 重紀 氏(シンガポールバイオイメージング研究所 グループリーダー、Duke-NUSメディカルスクール 助教授) 「シンガポールで研究主宰し事業化すること」 第3部:アジアで日本の科学技術イノベーションを起こすには 18:10-18:50 パネルディスカッション(講演者全員) モデレーター:早野 元詞 氏(慶應義塾大学) アジアで日本の科学技術イノベーションを起こすには 運営 主催:海外日本人研究者ネットワーク(UJA)JFAST2017運営委員会 共催:国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 城西国際大学大学院 国際アドミニストレーション研究科 後援:日本学術振興会北京研究連絡センター(JSPS) 学校法人城西大学 JICPAS(大学院センター/イノベーションセンター) 協賛:エルゼビア・ジャパン株式会社 株式会社キャンパスクリエイト(電通大TLO) リサーチコーディネート |
News >