posted Jan 30, 2012, 12:14 PM by Yunke Song
[
updated Jan 30, 2012, 12:14 PM
]
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/ _/ 『海外の大学院留学生たちが送る!サイエンス・実況中継』 _/ November 2010, Vol. 53, No. 25 _/ カガクシャ・ネットワーク → http://kagakusha.net/ _/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
引き続き、11月を担当させていただく、メリーラ ンド大学薬学部 の小葦泰治です。さて今回も、前回 同様、ジョンズホプキンズ大学Biomedical Engineering Ph.D.プログラムに在籍中の宋云柯(そう うんか) さんが、中国人に留学生が多い、理由、文化的背景、 また日本の現状、問題点、彼なりの解決法、米国の Ph.D.に参加することで、日本では得られないメリッ トなどを、わかりやすく要点を抑えて執筆してくださ いました。
留学を志す方々に加えて、大学で研究、教育に関わる 方々にとっても、非常に有益な情報だと思います。
メルマガについて、ご意見などございましたら、カガク シャネットホームページ経由、 Eメールでもご連絡をお 待ちしております。今後配信して欲しい内容や、その他 の要望などもお待ちしております。http://kagakusha.net/
私たちの最新著書、理系大学院留学(アルク社) http://kagakusha.net/alc/ につきましても、手に取り ご覧になっていただければ幸いです。どうかよろしく お願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 中国人のアメリカ留学 宋 云柯 (そう うんか) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
カガクシャ・ネット、メルマガ購読者の皆さま、 こんにちは。The Johns Hopkins University Department of Biomedical Engineering 三年目の宋です。今週のメ ルマガは「中国人のアメリカ留学」というトピック で、私の日中米の研究や教育についての意見を、気 ままに書かせていただきました。私は北京で生まれ、 6 歳のとき日本に移り、その後日本で小、中、高、 大学の教育を受け、アメリカに留学しました。日本に 来てからも、両親から中国の文化と思想を学び、毎年 中国に帰っては、友人や親戚とよく話をし、中国のこ とを理解しようと努力して参りました。このメルマガ に書かせていただいたのは、経験と聞いた話に基づく 自分勝手な意見ばかりで恐縮ですが、お付き合いいた だければと幸いです。
◆科挙の国、中国。
留学を志されている日本人の方の間には、「中国人は 死ぬほど勉強する」(または「中国人の GRE スコア は異状に高い」)というイメージを持っている方がい らっしゃるかもしれません。中国人の学歴・出世に対 する情熱は、何も現代だけでなく、中華の歴史を通し て顕著に現れています。隋朝(598年)から清朝(1905 年)まで続いた科挙という官僚試験は、昔の中国国民 が、よりよい暮らしをするための唯一の手段でした。 そこで親は、子供に勉強の大切さを説き、一家の希望 として科挙を受けさせました。倍率は 3000 倍とも言 われ、受験合格者があまりのうれしさに発狂して廃人 になってしまうこともあったといいます。王朝が変わ り、時代が変わっても、中国人の学歴・出世に対する 情熱は、「万般皆下品、惟有読書高(ただ読書のみが 尊く、それ以外は全て卑しい)」という言葉と共に 1300 年間、変わることなく受け継がれてきたのです。
◆現在の中国の受験
人口が増え続け、競争がますます激化している現在 の中国において、科挙に取って代わる難関試験は、 北京大学・清華大学の受験でしょう。中国の大学受 験は、各省の統一試験ひとつの成績ですべてが決ま ります。例えば、清華大学は 2010 年に河南省に 72 名の合格枠を振り当てましたが、一億人の人口を誇 る河南省で上位 72 名の成績に入ることの難しさは、 いうならば、日本全国の高校三年生がもれなく参加 する全国模試で上位100位以内に入ることぐらい、 といえるでしょう。
◆アメリカ留学 ~更なる高みへ~
難関を潜り抜けてきた精鋭が大学受験後にほっと 一息つけるかというと、そうでもありません。清 朝以来、「欧米に追いつき追い越せ」の姿勢をと り続けてきた中国人は、今でも根強い欧米へのあ こがれを感じています。そのためか、中国のトッ プで満足せず、世界のトップになってこそ出世だ という考えが、中国社会では一般的に見られます。 例えば、中国の新聞の広告には受験関係のものが 異常に多いですが、内わけは留学関係と大学受験 関係が半々であるように思います。雑誌でもアメ リカ名門大学についての記事はよく見られますし、 GREやTOEFL の練習本や留学塾の数も非常に多 く、社会全体がアメリカ留学を学業の最終目標と して掲げているように思います。その結果、現在 世界でアメリカの Ph.D. をもっとも多く排出して いる大学が清華大学、二位が北京大学、そして三位 にやっとアメリカの UC Berkley となっています。 つまりアメリカの大学よりも、清華大学、北京大学 の方が多くアメリカ大学院で Ph.D. を取る卒業生を 送り出しているということになります。
◆中国のサイエンス
中国経済と社会システムが成長するにつれて、Ph.D. 取得後に中国に戻る留学生はどんどん増えると考え られます。これは中国のサイエンスおよび工業の急 激な発展を意味しており、アメリカや日本にとって は一つの脅威となるでしょう。例えば、論文数ラン キングでは2007年に中国が日本を追い越して世界 第二位になり、その後も急激に上がり続けています[1]。 また、Nature が発表した Science and the City とい う記事でも、中国(特に清華大学および北京大学が ある北京市)の論文数の異常な増加は明らかであり、 その速度は年々ましているようにも思えます [2]。
◆日本の現状
日本は Science においての世界での地位はかなり高く、 多くのよい論文を出している国です。しかし日本が少 子化・ゆとり教育による理系離れ・博士の就職難など の問題を抱えていること、また Science に対する日本 政府のサポートが足りないことも事実です。それでは、 アメリカのような超大国や中国のような新興国に対抗 し、国際的なサイエンス社会において日本の競争力を さらに引き上げるためには、どうすればよいのでしょ うか。
日本は「ポスドク一万人計画」によって、博士の数を すでにかなり増やしています。サイエンスの結果は、研 究者の数×研究者の質で決まるとして、博士の数をこれ 以上増やしにくい日本にとって、博士一人ひとりの質を 保つ、またはさらに向上させることがきわめて重要であ るように思います。これはあくまで私の意見ですが、博 士課程で留学することは、研究者として成長するいい機 会であると思います。その理由は、
1: 世界をみることで、いい刺激をもらえること。世界 中から集まった優秀な学生や研究者と共に学ぶことで、 自分の未熟さを知ると共に、高い目標を持ちやすくなり ます。
2: プレゼンテーションやトーク等の技術が上達するこ と。アメリカに来て知ったことは、自分の意図をうま く表現して読者・視聴者に伝えることは、実験でよい 結果を得ることと同じくらい重要であるということで す。アメリカの学生や教員は表現に長けているので、 彼らから学ぶことは多いように思います。
3: 英語がよく身につくこと。グローバル化した現在の 社会で活躍するには、英語を身につけることは must です。
4: 日本を出て、新しい環境での勉強・研究生活を送る ことで、人間としての行動力が上がること。
などが挙げられます。日本には、忍耐力、勤勉さ、独 創性などのすばらしい素養を持った学生がいっぱいい ます。そのような方々が勇気を持って世界に出て行き、 どんどん活躍することができたら、日本のサイエンス や工業はもっと成長するのではないかと、私は思いま す。
________________________________
[1] With output and impact rising, China’s science surge rolls on http://sciencewatch.com/ana/fea/08julaugFea/ [2] Science and the City http://www.nature.com/news/specials/cities/best-cities.html ________________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 自己紹介 -----------------------------------
宋云柯 (そう うんか) 慶應大学理工学部生命情報学科卒業。現在、アメリカ 東海岸のJohns Hopkins University,School of Medicine, Department of Biomedical Engineering Ph.D. 課程 に所属マイクロ流体工学、一分子蛍光検出に関する研 究に従事。 専門分野:生体工学
小葦泰治 関西大学工学部生物工学科卒。京都大学大学院生命科 学研究科修士課程中退。Mount Sinai School of Medicine of New York University (Ph.D.)。現在、University of Maryland School of Pharmacyにて、世界第4位のス パコンKrakenなどを用い、創薬ならびに、実験では解 析の難しい病気関連タンパク質の原子レベルでのシミュ レーション研究に従事。また科学技術政策にも興味があ ります。 専門分野:生物物理、計算機化学、分子シミュレーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 編集後記 -----------------------------------
留学とは関係ありませんが、大学一年時、二年時から 研究室に入って何か実験を始めるのもいいかもしれま せん。アメリカにはそういう学生が多く、みな博士課 程に入るころには経験豊富でばんばん実験ができる研 究者になっています。私も早めに研究室に入っていた らよかったのに。。。といまさらになって思うので した。(宋)
スーパーコンピュータの最新ランキングがこの11月 に発表されました。様々な指標(演算処理、消費電力 など)でのランキングが発表されています。演算速度 だけで見ると、中国が1、3位にそれぞれ1秒間に それぞれ2556兆回、1271兆回の浮動小数点ができ ます。米国は2位、日本は4位(1192兆回/秒)が最高 です。ただ省エネ部門、また別のマシーンですが、 自分たちがタンパク質のシミュレーション計算で用 いる、高速フーリエ変換では健闘していて、まだま だ捨てたものではないと思いますが、開発にまつわ る付随技術の開発、次世代の人財育成、応用研究の 促進、すべてにおいて世界1位になる意義は、科学 技術立国を掲げる日本にとっては、非常に大きな意 味を持つので、日本政府の関係者のみなさまには、 長期的な視野に立ち、目先のことに惑わされず、こ れからの日本に本当に何が必要なのかを熟慮し、政 策および、予算を割り当てられることを、スパコン を毎日利用する、現場の研究者として、強く望みます。 (小葦)
━━━━━━━━━━━━━━━━━ カガクシャ・ネットワーク http://kagakusha.net/ (上記サイトで無料ユーザー登録後、バックナンバー閲覧可) 発行責任者: 杉井 重紀 編集責任者: 小葦 泰治 メールマガジンの登録と解除: http://www.mag2.com/m/0000220966.html ご連絡はこのメルマガに「返信」または以下のページから: http://kagakusha.net/Mailform/mail.html 友人・お知り合いへの転送は自由ですが、無断転載は禁じます。 転載ご希望の際は必ずご連絡ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
|
|