posted Jan 30, 2012, 11:51 AM by Yunke Song
[
updated Jan 30, 2012, 11:51 AM
]
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/ _/ 『海外の大学院留学生たちが送る!サイエンス・実況中継』 _/ June 2009, Vol. 53, No. 9 _/ カガクシャ・ネットワーク → http://kagakusha.net/ _/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 大学院留学を目指している方々へ!【書籍の予告】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
カガクシャネットの多くのメンバーが、昨年より全精力をあげて執筆した留学 本が、いよいよアルク社より発売間近になりました!
タイトルは「理系大学院留学:アメリカで実現する研究者への道」。
「世界で活躍する研究者を目指す」章からはじまり、「注目される研究分野・研 究者と求められる人材」、「アメリカの大学院教育―日本との比較」で、留学を目 指す上で鍵となるさまざまな情報をまず提供します。そしていざ留学を実現させ るために、「目標を明確にする4つのチェックポイント」、「情報収集をする ― 信 頼のおける情報入手のノウハウ」、「入学後を見据えて出願校を選ぶ(入学を有利 にする方法)」、「出願準備(成績書・推薦状・エッセー・CV/レジュ メ・テスト 対策・外部奨学金・入学審査や合否決定の裏側・etc)」、「合格通知取得後のノウハウ」 など、実際に役に立つノウハウを紹介していきます。最 後に、理系の留学経験者で 世界で著名な活躍している10人の方々にインタビューし、留学を目指す方々への メッセージを掲載し、モチベーションが高まるよう にしました。
「我々が留学をした当時、こういう本があったらいいのに!」と思えるような書籍 を目指して、全力を尽くしてきました。多くの皆さんにとって役に立ち、将来成功 する道を歩めるきっかけになればと願っています。
2010年3月26日(金)の発売を予定していますので、乞うご期待下さい!
http://kagakusha.net/modules/weblog/details.php?blog_id=161
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週のメルマガは、「大学院留学を実現するためのノウハウ」の一環として、 今回は日米大学院のシステムの比較に関する記事を掲載致します。
この文章に関して、ご意見などございましたら、カガクシャ・ネットホームページ 経由でも、Eメールでもご連絡をお待ちしております。今後配信して欲しい内容や、 その他の要望など大歓迎です。
http://kagakusha.net/modules/weblog/details.php?blog_id=152 EMAIL:shinichiro.fuse [AT] gmail.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 大学院留学を実現するためのノウハウ 日米大学院システムの比較 布施 紳一郎 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国が違えば、教育制度が異なることは不思議ではありません。ましてや、言 語が違い、文化的背景も大きく異なる日本とアメリカでは、大学院のシステム にも大きな違いがあります。そこで、まず簡単に、日本とアメリカの理系大学 院のシステムを比較してみましょう。
日本の大学院システム
日本の大学院システムにおいては、修士課程が2年間、博士課程が3年(医 学系においては4年)というのが一般的です。修了する学生は、決まった時期 にそろって学位論文発表会を行い、通常、3月に全員が修了するという仕組み になっています。 修士課程、及び博士課程で3月までに論文を完成させるこ とができない学生は、次の年の3月まで修了をすることができないことになり ます。博士課程を期間内に修了できない学生は「単位取得退学」となり、それ から1~2年以内に論文を完成させなければ、博士号を取得できずに課程修了、 という形式になります。
アメリカの大学院システム
アメリカにおけるシステムは、専攻によって異なります。主に工学などの専 攻においては、日本のような修士課程プログラムが存在するところも多数あり ます。日本と同様、修士課程まで修めることを目的とする学生は、修士課程に 入学し、約2年間で課程を修了し、卒業後に就職するか、もしくはPh.D. 課 程へと進学します。日本と違って、修士課程修了には、学位論文の提出が課さ れないところが多く、その場合、授業の履修のみで修士号が授与されます。
一方、医学・生物学系のプログラムにおいては、通常修士課程は存在せず、 Ph.D. 課程のみです。例外も存在し、例えば、バイオテクノロジーやバイオメ ディカルエンジニアリング専攻などには修士課程があります。このような修士 プログラムは、講義中心の内容となり、研究はあまり行われません。
はじめからPh.D. 課程への進学を希望する志望者は、学士号取得後すぐに、 5~6年のPh.D. 課程プログラムへと直接入学するのが一般的です(1)。1~2 年目は講義と研究を行い、2年目を終了するころに、関門試験(Qualifying Exam)を行います。この試験に合格すると、Ph.D. Candidate(博士論文提出 の資格を得た学生)となり、博士研究に専念することになります。逆に、この 試験で不合格になった学生や、試験に合格しても博士論文を完成させずに途中 で去る学生には、修士号が与えられ、「卒業」となります。Ph.D. 課程のみの プログラムにおいて、このような修士号を得るには、修士論文を書き、口頭論 文発表会等を行うことを必須とするプログラムがほとんどです。
Ph.D. 課程の修了時期は、学生によって異なります。審査員が、博士論文を 書くのに十分と判断すれば、論文を書き上げ、ディフェンス(Defense)(2)を 行い、博士号を取得することになります。アメリカでは、一般的に5~6月が 卒業時期で、日本の3月に相当します。4月に修了し5月から次の職に就く人 もいれば、次の職が7月に始まり8月に学校に戻ってディフェンスのみを終わ らせる、という学生もいます。修了式は学部生と同様5~6月に行われるため、 3~5月にディフェンスを行なう学生が多いのは確かですが、修了のスケジュ ールは、学生の都合と審査員の判断によって異なります。
(1) 主に工学系プログラムにおいて、Ph.D. 課程への入学条件に修士号取得が必要 な場合がまれにある (2) 学位論文を発表し、審査員の批評に答える。一般には、はじめに公開発表(約 1時間)を行い、一般の参加者からの質問に答え、その直後に審査員や指導教官のみ と非公開の審査(約1時間)を行う。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 自己紹介 ----------------------------------- 布施 紳一郎 慶応義塾大学理工学部卒(2001年)、東京大学院医科学修士(2003年)。 米国ダートマス大学院博士課程修了(2008年5月・微生物学・免疫学専攻)。 モルガン・スタンレー・夏季インターンを経て、2008年9月より米国ボストン にてヘルスケア専門の戦略コンサルティング・ファームに勤務。欧米大手製薬 企業、米国バイオテック企業を相手に新規医薬の開発・商業化、提携・M&A戦略 支援、新規市場開拓、営業体制改善などプロジェクトに参画。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 編集後記 -----------------------------------
現在アメリカは春季リクルーティングの真っ只中です。コンサルタントとして、 主にアイビーリーグ校やMITからの大学生・大学院生(Master’s, Ph.D., MBA)の 面接・審査を行なっています。企業と大学院では学生に求められる資質が異なり、 自分を見つめ直すいい機会になっています。将来この経験に関しても執筆でき たらと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━ カガクシャ・ネットワーク http://kagakusha.net/ (上記サイトで無料ユーザー登録後、バックナンバー閲覧可) 発行責任者: 杉井 重紀 編集責任者: 布施 紳一郎 メールマガジンの登録と解除: http://www.mag2.com/m/0000220966.html ご連絡はこのメルマガに「返信」または以下のページから: http://kagakusha.net/Mailform/mail.html 友人・お知り合いへの転送は自由ですが、無断転載は禁じます。 転載ご希望の際は必ずご連絡ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
|
|