posted Jan 30, 2012, 11:15 AM by Yunke Song
[
updated Jan 30, 2012, 11:15 AM
]
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/ _/ 『海外の大学院留学生たちが送る!サイエンス・実況中継』 _/ February 2008 Vol 30 No 3 _/ カガクシャ・ネットワーク → http://kagakusha.net/ _/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
前週に引き続き、今回も、「米国大学院留学した理由」エッセイ集総集編を お送りします。これで最終回です。各エッセイの本文もハイライトを一部 抜粋してあります。リンク先のエッセイを見るには、簡単なユーザー登録 (無料)が必要です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【大学院留学:なぜ日本でなくアメリカの大学院を選んだか。】特別号ハイライト
■2007年10月
「海外赴任の夢」と「化学への目覚め」が融合して実現 佐々木 功(ジョージア工科大修了、現ミシガン州立大) http://kagakusha.net/modules/weblog/details.php?blog_id=51
『「化学の研究者として人生を送ろう」と決めた、19歳。一生やりたいと思 えることが見つかったので、この浪人が人生の重要な分岐点となった。そし て、小さいころの海外で生活したいという「憧れ」と「化学者になる」と いう決意が融合し、「海外で化学の研究をしてみたい」と思うようになった。 ただ、このころは若すぎて、留学のために何から始めていいのか分からな かったし、わざわざ留学するよりも日本の大学にいたほうが「楽」だったの で、留学を決意するまでには約10年かかった。もちろん英語も得意ではな かった。』
■11月
「ドッグイヤー」のIT分野におけるアメリカ 嶋 英樹(カーネギーメロン大) http://kagakusha.net/modules/weblog/details.php?blog_id=53
『ITの世界における時間の流れの速さは、犬が人間の7倍もの早さで成長 するのに匹敵することから、「ドッグイヤー」と例えられています。技術 仕様やソフトウェア新機能など、目まぐるしく環境が変わる中で、常に新し い変化に対応していかなくてはなりません。英語圏の企業・大学・コミュニ ティがITの世界をリードする中、英語の最新情報が日本語に翻訳される まで、のんびり待っているのは致命的なのです。』
Ph.D.所得後、アメリカで企業就職、そしてシリコンバレーで起業 二村 晶子(イリノイ大シカゴ校修了、現InfiniteBio社長) http://kagakusha.net/modules/weblog/details.php?blog_id=55
『当時、私が留学を決心した1994年、1995年は、日本ではバブルははじけた ものの、特に景気が悪いという時期ではなかった。その反面アメリカは景気 が悪い時期であった。日本では、まだ「安泰」というような言葉が使われて いたし、どうしてあえてアメリカへ行くのか、というような雰囲気もあった。 女性が危ないアメリカへ行くのは反対、というような意見を言う人もいたし、 周囲は私の意志をサポートする人が多かったわけではなかった。 (中略) 女性で、研究や仕事の環境に不満を持っている方は、早めにアメリカに出て きて、自分を鍛えながら、楽しく、やり甲斐を持って仕事をすることをお勧 めする。実力社会のアメリカで自分を鍛えながら、日本の社会にも貢献でき るような今の仕事は、大変やり甲斐があると私は思っている。』
■12月
新しい分野を開拓しに留学へ、憧れた利根川進博士と同じ境遇に 小葦 泰治(ニューヨーク大マウントサイナイ医科学部) http://kagakusha.net/modules/weblog/details.php?blog_id=58
『 9歳のときに、利根川進博士 (マサチューセッツ工科大学教授)が "抗体の多様性生成の遺伝的原理の解明"で、ノーベル医学生理学賞 を受賞されました。これは今でもかなり鮮明に覚えています。 そしてこのときに、利根川先生が米国大学院の Ph.D.プログラム (博士課程)に進学されて、その後の研究者人生にとって大きな プラスであったことも伝え聞きました。これが僕の潜在意識の中に、 刻まれていたのかなぁ~という感じがしています。』
獣医になる夢から、船乗りの父から聞いたあこがれの海外へ 中山 由実(ウィスコンシン大マディソン校) http://kagakusha.net/modules/weblog/details.php?blog_id=59
『勉強したことは自分の研究テーマにかかわることばかりだったので、全体 をしっかり勉強したいと思うようになりました。日本の大学院生は授業など にはほとんど出ることはなく、一人ひとりで必要なことを勉強していました が、アメリカの大学院はコースワークがしっかりしており、始めの数年間は 研究もしつつ、勉強を体系だててできるのです。アメリカの大学生、大学院 生は非常に熱心に勉強すること、先生方も大学院生を一人前の研究者として トレーニングする意識が高いと聞いていたことも、アメリカの大学院で勉強 したいと思った理由のひとつです。』
専攻分野を変えて好きなテーマを選ぶのにもってこいのアメリカ 武田 秀一郎(ペンシルベニア大学修了、現イスラエル) http://kagakusha.net/modules/weblog/details.php?blog_id=61
『日本の大学制度では、ご存知のように、専攻分野の変更はきわめて困難。 さらに、当時すでに大学2年の終わりぐらいに差しかかっていた私には、 大学を辞めて再び受験しなおすなど、なおさら困難に感じました。・・・ ですが、何しろ機械工学から哲学という、ほとんど180度の進路変更であ るうえに、哲学を素人感覚で勉強し始めたばかりの私には、そんなことまで 決めるのは不可能に思えました。それに、そもそもそんな風に「はじめに テーマを絞り込む」のではなく、「少しずつ色々な勉強をしながら、徐々に 自分の分野を絞り込める」ような環境が欲しいと考えていました。そして、 色々調べた末、これら全ての問題を一気に解決できるのが「アメリカの大学 院に行く」ことでした。』
■2008年1月
自分が変わる~留学してみて良かったこと 峰島 知芳(UCバークレー校) http://kagakusha.net/modules/weblog/details.php?blog_id=62
『日本にいた時には“不言実行”が最良だと思っていましたが、アメリカで 研究しているうちに、何事も“話せないということは、頭の中にも何も無い ということなんだ。。。”というように、見方が変わりました。これは、 “不言実行”ということで、”無口もいいではないか”と、本当は頭の中が からっぽでアイディアやディスカッションができなかったのを、”後で研究 で結果を出せばいいはずだ”というように、自分を隠していた自分に気づい て前進させる大きな変化でした。』
就職活動中に行った仕事から見えてきた進路 出雲 麻里子(ヴァンダービルト大学修了) http://kagakusha.net/modules/weblog/details.php?blog_id=67
『高校の時に、既に、アメリカの大学院については調べていましたから、 ここでやっておこうと思ったのは、両親を説得できるだけの努力と資料集め、 そして、自分が何に興味があって、どんな方向に進みたいかの模索です。 この点、ICUは理想的な環境にありました。幸いなことに、ICUからは、海外 の大学院(サイエンス系含む)に進学する学生が多いです。それに、私の卒論 アドバイザーの先生を始め、教授の方々からして海外でPh.D.を取っていらっ しゃいますから、こういった話やアドバイスを得るには事欠きません。』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 編集後記 ─────────────────────────────────────
「最先端の研究分野を紹介」と「我々はなぜアメリカの大学院を選んだのか」 のテーマを1年以上にわたってお送りしましたが、いかがだったでしょうか? ただいま、次の新テーマに向けて、準備期間に入っております。これまでは、 発行者・杉井が編集責任者をさせてもらってきましたが、このたび私は引き 下がって、新たな編集長に就任してもらいます。その人物とは・・・
山本 智徳(ジョンズホプキンス大) 「THE PATH ~ アメリカ工学系大学院留学記 -PhDに向かってゴゴゴゴゴ~ル-」 ウェブマスター(http://www.thepath.jp/) 当メルマガでは、2007年3月のエッセイを担当
大物が引き継いでくれました(*^~^*)。新テーマ・新編集長のもとで、 4月から一新して、お送りできる予定です。 (杉井)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ カガクシャ・ネットワーク http://kagakusha.net/ (上記サイトで無料ユーザー登録後、バックナンバー閲覧可) 発行者: 杉井重紀 メールマガジンの登録と解除: http://www.mag2.com/m/0000220966.html ご質問・要望・感想等はこちら: http://kagakusha.net/Mailform/mail.html 連絡先: staff@kagakusha.net (@を@に変換してください) 友人・お知り合いへの転送はご自由にしてください。 ただし、無断転載は禁じます。転載ご希望の際は必ずご連絡ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
|
|