Home
About us
Contact
Members
Staff List
Kagakusha Map
Former Staff List
Join Us!
Staff & Alumni Only
Activities
オンライン座談会
航空宇宙分科会
医学分科会
女性分科会
Blog
Blog
E-mag archive
留学生活ブログまとめアンテナ
Calendar
Conference
Keynote Speakers
Videos
Conference Materials
Media & Feedback
Webinar
Book
Contents
Interviews
Researcher
Details
References
Purchase
News
Career
Sponsors
Links
Menu
Home
About us
Activities
Book
Calendar
Career
Conference
Contact
E-Mag
Join Us!
Links
Members
News
Sponsors
Webinar
留学生活ブログまとめアンテナ
Sitemap
E-Mag
>
2007
>
米理系大学院2007年度、合格速報! ライス大学、カリフォルニア大学など
posted
Jan 9, 2012, 9:16 AM
by Yunke Song
[ updated
Jan 9, 2012, 9:16 AM
]
本年度も、Kagakusha ネットワークメンバー数名が、世界中から出願があり、競争倍率にして、実に20倍ぐらいの 米国理系大学院のトップスクールに、めでたく合格されました!
(i)
密度汎関数を用いた、量子化学計算がご専門の
土持崇嗣さん(早稲田大学先進理工学部 化学・生命化学科)が、
ライス大学大学院*化学研究科
http://www.chem.rice.edu/
Ph.D. プログラム に授業料免除+奨学金つきで合格!
* 1996年にフラーレンの発見により、ノーベル化学賞を受賞された Richard E. Smalley博士
http://nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/1996/index.html
がいらした研究機関なだけに、関連分野でのご留学となって、私も土持さんのこれからのご活躍を、たいへん楽しみにしています!
(ii)
環境化学がご専門の
中尾俊介さん 慶應義塾大学大学理工学部 応用化学科)が、
カリフォルニア大学大学院* リバーサイド校 化学・環境工学科
http://www.cee.ucr.edu/
Ph.D. Program にこれまた合格!
* 1995年にフロンガスによるオゾン層破壊などに関する研究で、ノーベル化学賞を受賞された F. Sherwood Rowland博士が、
http://nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/1995/index.html
関連校の1つである、カリフォルニア大学大学院 アーバイン校で、現在もご研究をなされているそうです。
http://www.chem.uci.edu/faculty/rowland/
カリフォルニア大学大学院自体が、大気化学の研究がたいへん盛んなようです。
ということもあって、留学後には、大気化学のご研究に携わる予定の中尾さんのご活躍には、とても楽しみにしています。
なお、Kagakusha ネットワークエグゼクティブメンバーの 峰島さんも、カリフォルニア大学大学院 バークレー校 化学科
http://chemistry.berkeley.edu/links/index.html
Ph.D. プログラムで、大気化学のご研究に取り組まれています。
責: 小葦 泰治、Kagakusha ネットワーク エグゼクティメンバー
Mount Sinai School of Medicine of New York University
Comments