posted Jan 9, 2012, 9:18 AM by Yunke Song
[
updated Jan 9, 2012, 9:18 AM
]
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/ _/ 『海外の大学院留学生たちが送る!サイエンス・実況中継』 _/ May 2007 Vol 10 No 1 _/ カガクシャ・ネットワーク → http://kagakusha.net/ _/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
研究の最前線をお伝えするのも第10回目となりました。今週はミネソタ 大学で博士課程在籍中の石井さんが、土壌学について紹介してくれます。 1グラムあたりにおよそ1億個もの微生物が住むとされている「土」。我々 が何気なく踏んでいる大地に、下に書かれているような、知られざるダイナ ミックな世界が広がっているとは、なかなか想像できませんでした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今日のエキスパートな質問(答えは下にあります) ─────────────────────────────────────
1.地球に生命が誕生した時代、どういった過程で、砂漠から「土」になっ たのでしょうか?
2.「土」に住む微生物のうち、我々が現在知っているものはどのくらいの 割合?
3.大腸菌が生息している場所として知られているところは?石井さんたち はこの場所の他に、どこに生息していると考えているのでしょうか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1億個の微生物が住む1グラムの「土の世界」 ~ 土壌学 石井 聡 ─────────────────────────────────────
◆土とはなにか?
知り合いに土壌学(Soil Science)を勉強しているというと、魚のドジョウ の研究をやっているのか、と勘違いされることが結構あります。それほど マイナーな分野ですが、土壌なしには私たちの生活はありません。
土壌、つまり「土」は地球の1~2mほどの表面を覆っているだけにすぎま せんが、有機物に富み、雨水をたたえ、植物をはぐくみ、さまざまな動物に すみかをあたえてくれます。私たちが毎日食べている食料も「土」を通して 育てられた野菜、穀物がほとんどです。肉や卵、牛乳を供給する家畜も「土」 で育った牧草や飼料を食べているでしょう。私たちはまさに「土」のうえに 生きているわけです。
さて、そのような「土」ですが、「土」は一朝一夕にしてできたわけでは ありません。地球は46億年前に誕生したというのが定説ですが、生命が 誕生して海で大規模な進化を遂げていたときも、陸地は砂漠のままでした。 植物が陸上に進出していくようになってようやく「土」といえるものができ はじめたと考えられています。なぜなら、植物の死骸が地表に残ることに よって、「土」の重要な成分である有機物ができるからです。植物と有機物、 そして有機物を食べる小動物・微生物が、岩石や砂の砂漠だった地球の表面 に「土」を作り出し、緑あふれる豊かな地球を生み出したのです。
その大切な「土」が、近年の化学肥料や農薬を多用した近代農業や過剰な 作付けや放牧によって、ダメージを受けています。砂漠化の進行は、土壌の 劣化と密接に結びついています。土壌の劣化は、水質悪化にも影響します。 これらの環境問題や農業・食糧問題を解決するためには、もっと「土」のこ とをよく知る必要があり、そのために私の研究している土壌学があるのです。
◆土を科学する土壌学
土壌学は主に4つの分野に分かれており、「土」のなかの水分や熱の移動を 研究する土壌物理学(Soil Physics)、「土」の成分を調べる土壌化学 (Soil Chemistry)、「土」の分類や様態・形成を探求する土壌形態学 (Soil Genesis)、そして「土」の生物を研究する土壌生物学(Soil Biology)、があります。
私が主に研究しているのは土壌生物学、とりわけ土壌微生物学です。微生物 には、細菌(bacteria)、菌類(fungi)、古細菌(archaea)が含まれ、 昆虫や線虫などの小動物や他の生物は、通常は含まれません。
1グラムの「土」のなかには約1億個の微生物がいると言われています。 彼らは、動物や植物の死骸を食べる分解者であったり、動植物に病気を起こ す病原菌であったり、マツタケやトリュフなどの食べ物を作る菌であったり、 農薬やダイオキシンを分解する掃除屋であったり、その役割は多種多様です。
しかし私たちが現在知っている微生物は、「土」に住む微生物の5%にも満 たないのが現状です。培養によらない微生物の同定方法が導入されるように なった結果、近年は「土」のなかの微生物についても、だんだんわかって くるようになりました。今後、私たちの知らない土壌微生物のなかで、医薬 品の開発や化石燃料を原料としない、プラスチックやエネルギーの創生に 応用できるものがいるのではないかと注目されています。
◆私の研究テーマ
土壌微生物のなかで、私が現在取り組んでいるのは「土」のなかの大腸菌に ついてです。「あれ?大腸菌って人間の大腸にいるのでは?」と疑問に思っ たあなた、あなたは正しいです。大腸菌は人間を含めた恒温動物の大腸に 生息する細菌です。
ほとんどの大腸菌は無害ですが、一部に病原菌がいます。大腸菌O157:H7 が有名で、1996年には大阪府堺市の小学校で大腸菌O157:H7大規模な 集団感染がありました。最近では北米でホウレンソウを媒体にした大腸菌 O157:H7の感染がニュースになりました。
大腸菌は糞便とともに体外に出て、川や湖に入り、また動物の口から体内に 取り込まれます。そのような経緯から大腸菌は糞便による水質汚染の指標と して使われています。言い換えると、水のなかに多くの大腸菌が発見されれ ば、その水は糞便に汚染されている可能性がある、ということです。それは つまり、サルモネラや赤痢菌、大腸菌O157:H7等の、糞便に含まれうる 病原菌がいる可能性があるということです。上下水道、プール、温泉、など の水質汚染の指標として大腸菌が世界中で使われています。
しかし、進化速度の計算によると、恒温動物が生まれるより前に大腸菌は いたと推測されています。恒温動物の腸内に居場所を見つける以前は、大腸 菌はどうやって生活していたのでしょう?
私たちの研究グループ、大腸菌は「土」でも生息できるのではないかと仮定 して、それを証明すべく研究に励んでいるのです。大腸菌が「土」で生息 できることが立証されれば、糞便由来ではない大腸菌がいることになります ので、水質汚染の指標として使うには信頼できなくなります。
このように社会的インパクトの大きい研究ですが、土のなかでの大腸菌の 生態、大腸菌の多様性、進化、恒温動物との共生、病原性遺伝子の獲得 など、テーマはさらに発展していく可能性があります。
◆持続的な社会の構築にむけて
試験管のような単純システムと比べると、土壌は非常に複雑です。上記の 大腸菌の例を取っても、大腸菌が土壌で受けるストレスは、養分、温度、 湿度、塩分、外敵、競争、植物、とさまざまです。複雑なだけに敬遠され がちですが、可能性を大いに秘めていると思います。持続的な農業、持続的 な社会の構築にむけて、土壌学、土壌微生物が今後ますます重要になって いくでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 自己紹介 ─────────────────────────────────────
石井 聡 (いしいさとし) 2001年東京大学生命化学専修(旧農芸化学科)卒業。2003年アイオワ州立 大学 (Iowa State University, Ames, Iowa) 土壌学科にて修士号 取得。現在、ミネソタ大学(University of Minnesota, St. Paul, Minnesota) で土壌科学(専攻)と微生物生態学(副専攻)の博士課程に 在籍。2007年博士号取得予定。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今日のポイント(エキスパートな質問の答えです) ─────────────────────────────────────
1. 沙漠に進出した植物とその残渣(死骸)である有機物、そして有機物 を食べる小動物・微生物の相互作用が、地球の表面に「土」を作り出した。
2. 「土」に住む微生物のうち、我々が知っているものは5%にも満た ない。
3. 大腸菌は人間を含めた恒温動物の大腸に生息し、動物の糞便とともに 外に出ることが知られている。しかしそれ以外に、「土」にもそもそも 大腸菌が生息できるのではないかと考えられ、研究が進められている。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 編集後記 ─────────────────────────────────────
ミネソタは花が咲き乱れ若葉がまぶしい季節になりました。郊外の畑では 種まきが始まっています。ここで育てられた大豆・トウモロコシの一部は 日本へも輸出されていきます。
中西部は物価が安く、人も親切で過ごしやすいです。研究が盛んな大学も たくさんあるので、東海岸・西海岸だけではなく、中西部の大学もチェック してみてくださいね。(石井)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ カガクシャ・ネットワーク http://kagakusha.net/
発行者: 杉井重紀 メールマガジンの登録と解除: http://www.mag2.com/m/0000220966.html ご質問・要望・感想等はこちら: http://kagakusha.net/Mailform/mail.html 連絡先: staff@kagakusha.net (@を@に変換してください) 友人・お知り合いへの転送はご自由にしてください。 ただし、無断転載は禁じます。転載ご希望の際は必ずご連絡ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆あなたは英会話を覚えるのにどんな勉強をしてきましたか?◆
・時間をかけて英語をマスターした ・毎日のように単語をノートに書いて暗記した ・スクールに通って勉強した
※ちょっと待って下さい!!その前にもっと早く、簡単に、そして家にいて 英会話をマスターする方法があったんです。 ◆1日5分から聞き流すだけの英会話教材『スピードラーニング英語』↓↓↓◆ こちらから |
|
|