2016年5月22日に、以下の方々を迎えオンライン留学相談会を開催しました。 趙 雪薇 さん:留学生リレー日記執筆者 タフツ大学 生物医療工学科博士課程在学中 http://kagakushanet.blogspot.com/2016/02/blog-post.html 滋井 康人さん:留学生リレー日記執筆者 テキサスA&M大学 海洋学科大学院修士課程在学中 http://kagakushanet.blogspot.com/2016/02/blog-post.html 川口 雄久さん:留学生リレー日記執筆者 チュービンゲン大学 International Max-Plank Research School of Neural & Behavioral Sciences 博士課程在学中 http://kagakushanet.blogspot.com/2016/02/blog-post.html 古結 俊成さん:カガクシャ・ネット メルマガ担当 ベルリン工科大学化学工学科 大学院博士課程在学中 http://www.kagakusha.net/members/Member-List/toshinarikoketsu 生津 路子さん: カガクシャ・ネット座談会・分科会担当 The University of British Columbia (Resource Managemend and Environmental Studies) 博士課程在学中 http://www.kagakusha.net/members/Member-List/michikonamazu 日置 壮一郎さん: カガクシャ・ネット メルマガ担当 テキサスA&M大学 大気科学学科博士課程在学中 http://www.kagakusha.net/members/Member-List/souichirohioki 座談会感想現役で留学されている先輩方と、アットホームな雰囲気でお話ができ、とても良かったです。 奨学金や現地での生活、大学の雰囲気、ラボの情報入手方法など、特に気になった所をストレートにお聞きすることができ、とても刺激的で充実した座談会となりました。 海外留学へのモチベーションが、ぐんと上がりました。 熱が冷めないうちに、先輩方と相談し、留学実現のための、具体的な次の手を打ちます。 ありがとうございました。 (T.K.) "相談会の前から留学についてインターネット等で情報を集めてはいましたが、何から始めるべきかと手をこまねいてしまっていました。相談会で得られた情報の多くはネットに載っていたかもしれません。しかし、自分に今必要な情報、不安に思っていることについて選択的に話せて、今すべきことが分かった気がします。私のようにひとりで考えるよりも誰かと話して頭を整理する人にはこういう相談会はとてもありがたかったです。 (T.T.) 先日はオンライン留学相談会を開催してくださり、ありがとうございました。 今回の留学オンライン相談会で、現在海外の院に進学されている方のお話が聞けたことは、非常に大きな収穫でした。 これまで海外院進学に対して、出願や現地での生活など様々わからないことが多かったです。 しかし、今回の相談会で様々アドバイスいただくことが出来、とても良い刺激を受けました。 出願への道程は長いですが、今回の話を踏まえて準備を進めていきたいと思います。 (Y.O.) ネットでは得られない個々の大学情報や、受験までの方法(大学の選び方、大学訪問)などを留学経験者のかたが、フランクに答えてくださり、大変嬉しく勉強になりました。また、このような機会がありましたら、ぜひ、参加させていただきたいです。 (Y.T.) 早いうちに希望先の研究室にコンタクトを取って、学生の受け入れ予定があるか、また、fundに余裕があるか等を確認することが重要と聞いて、もっと積極的にアクションを起こさなければという気持ちになりました。まだ選考プロセスを日本人的な受け身で考えていたところがあったので、意識を変えられたという点で非常に有意義な相談会であったと思います。 (K.I.) |
Activities > オンライン座談会 >