オンライン座談会
オンライン座談会「オンライン留学相談会」・参加者の声 (9/23/2018)
オンライン留学相談会を以下の日程で開催いたしました。 日本時間:9月23日(日)14–15時 EST:9月23日(日)1–2時 PDT:9月22日(土)22–23時 相談に乗ってくださったのは、以下の方々です。 Xioxiao Yang:カガクシャ・ネット メルマガ・ブログ担当 University of California, Davis 博士課程在籍中 板谷 崇央:カガクシャ・ネット 座談会・分科会担当 京都大学大学院医学研究科 修士課程在籍中 ファシリテータ: 小栗直己:カガクシャ・ネット 座談会・分科会担当 University of Sussex 修士課程在籍中 相談会では、留学に対する質問・不安などの話題で盛り上がりました。 ・学校選び ・出願・留学手続き ・留学中の生活、授業・研究の様子 ・留学後の進路 など 参加者の声 K.T.さん 出願校選びの際に、「安全校」を複数入れておくというお話が参考になりました。 また民間保険の加入の是非や、車の免許についても言及していただけたのでよかったです。 今後、物理の方のお話が聞けるとありがたいなと思っております。 K.N.さん 自分の今まで知らなかった海外大学院出願に関する情報を聞くことができ、とてもためになりました。自分は出願直前での参加だったのですが、自分は何の準備が足りていないのか、などを明らかにすることができました。 S.T.さん 留学のリアルを聞くことができて良かった。 Y.I.さん 顔が見えないやり取りは難しいなと思った。 内容的にはふんわりとだが留学の外観をつかめたと思う。" K.F.さん 参加人数が限られていたので、きめ細かいアドバイスを受けることができた。 |
オンライン座談会「オンライン留学相談会」・参加者の声 (5/20/2018)
以下の日程でオンライン座談会を開催いたしました。 5月20日(日) EST 8AM-9AM/ 日本 9PM-10PM 相談に乗ってくださったのは以下の方々です。 武田 祐史:カガクシャ・ネット代表 Tufts University, Biomedical Engineering 博士課程修了 元Brigham and Women's Hospital, Harvard Medical School リサーチフェロー ボストン近郊のバイオテックに勤務 板谷 崇央さん:カガクシャ・ネット座談会・分科会担当 京都大学大学院医学研究科 修士課程在籍中 ファシリテータ: 張本 哲弘: カガクシャ・ネット座談会・分科会担当 Columbia University (Biomedical Engineering) 博士課程在学中 過去の座談会・留学相談会の感想・様子はこちらからご覧いただけます。 参加者の声 R.A.さん 貴重な座談会を開催してくださり、ありがとうございました。 相談に乗ってくださった方々は、どのような質問にも具体例を交えて丁寧に答えてくださり、とても参考になりました。 特に、研究室に関する具体例や効果的なアピール方法に関するお話が興味深かったです。 また、音声のみの通話でしたが、みなさん簡潔に話して下さり、非常にわかりやすかったです。相談前は、自身の進学・就職先のビジョンが曖昧だったのが、今は目の前が少し晴れたような気持ちです。今後もこのような座談会がありましたら参加させていただきたいです。(RAさん) |
オンライン座談会「オンライン留学相談会」・参加者の声 (9/9/2017)
以下の日程で開催しました。 9/9(Sat) EST 8AM-9AM/ 日本 10PM-11PM 留学に対する質問・不安など様々な議論で盛り上がりました。 ・学校選び、留学手続き ・留学中の生活、授業・研究の様子 ・留学後の進路 など 相談に乗ってくださったのは以下の方々です。 張本 哲弘さん: カガクシャ・ネット座談会・分科会担当 Columbia University (Biomedical Engineering) 博士課程在学中 日置 壮一郎さん: カガクシャ・ネットメルマガ・ブログ担当 Texas A&M University (Department of Atmospheric Sciences) 博士課程在学中 ファシリテータ: 津島 夏輝: カガクシャ・ネット座談会・分科会担当 University of Alabama (Aerospace Engineering and Mechanics) 博士課程在学中 参加者の声 M.A.さん 今回は座談会を開催いただきありがとうございました。 実際に留学中の方、留学後、その経験を活かした職についている方の話が聞けて、自分の今後の留学準備の進め方について大変参考になりました。 また、専攻分野を変えることについても、アピール次第で強みにできると感じました。 S.T.さん みなさま一つ一つの質問に対して非常に丁寧に常に期待以上のお応えをしてくださり、留学の計画や研究者としての将来を考えるうえで貴重な時間となりました。 津島様が一つの質問に対して様々な方に意見を聴いてくださったのもとてもありがたかったです。 また、極めて初歩的な質問や重複するような質問に対してもみなさま真摯に答えてくださり、聞きたいことをためらわずに聞けるような場づくりをしてくださったことにも感謝いたします。 ありがとうございました。 Y.N.さん 今回の留学相談会に参加できて非常によかったと思います。 留学に行かれた皆様方はまさに自分で道を切り開いてきたのだなと実感しました。 驚きだったのが留学された方の中で社会人経験が人が多かったことでした。 留学前の準備や留学後の進路の決め方など、多くの観点から話を聞くことができ自分が留学するイメージがより明確になりました。 このようなコミュニティに関われていることで留学を諦めそうな時でも踏みとどまれるような気がします。 |
オンライン座談会「留学中に役立つ情報・豆知識」・参加者の声 (6/25/2017)
下記の日程でオンライン座談会を開催しました。 留学中に役立つ情報・豆知識(ビザ、銀行、住居、移動方法など)について、参加者でざっくばらんに議論しました。 日付: 6月25日(日本、英国時間)、6月24日(米国時間) 時間:10:00-11:30 (日本時間)、2:00-3:30(英国時間)、21:00-22:30(米東海岸時間)、18:00-19:30(米西海岸時間) 開催方法:Skypeを使用 参加者の声 音声だけでなくチャットでのフォローアップもあったため、顔の見えない状況での座談会でしたが非常に有益だったと思います。異なる分野で活躍されている方々からそれぞれ違う角度からお話しを聞ける貴重な機会でした。(YIさん) 皆さんから様々なお話を聞くことができ、留学準備中に感じていた細かい疑問も解消されました。また、違う分野の方々の事情を知ることもできて純粋に楽しかったです。今後もこのような情報共有の場がありましたら、ぜひ参加したいです。ありがとうございました。(YUさん) 人数も絞られていたので、非常に密度の濃い座談会だったと思います。自分の確認したいことや、現地の生の声を聞くことができ、とても有益でした。ありがとうございます。(HMさん) |
「研究留学のすゝめ」発売記念座談会・参加者の声 (3/19/2017)
3月19日に海外留学後のキャリアをテーマに留学指南本「研究留学のすゝめ」発売記念オンライン座談会を開催いたしました。 ※UJAとカガクシャ・ネットがコラボして書き上げた留学本「研究留学のすゝめ!」。基本的にはポスドク留学を対象とした本ですが,カガクシャ・ネットは「第15章 大学院留学のすゝめ」を執筆しています。本の目次や内容の一部は以下のリンクから確認可能です:http://www.kagakusha.net/news/xinzheyanjiuliuxuenosusumefamai 今回は第15章の執筆者兼カガクシャ・ネット代表の武田祐史博士をお招きしてオンライン座談会を開催しました。 以下が参加者の方から寄せられた感想です。次回座談会は留学相談会を考えております。他にもこんな座談会を開いてほしい、等ご意見ありましたら、いつでもカガクシャネットへご連絡ください 参加者の声私は、まずは修士での留学を目指していますが、博士で研究留学にも興味を持ちました。同じように受験に向かって頑張っている人の刺激も受け、奨学金の申請など、これから始まりますが、気を引き締めて、頑張っていきたいと思いました。 どうもありがとうございました。 (Y.Tさん)
今回は自分にとって本当に勉強になりました。 ありがとうございました。 自分の周りに学位留学をしている人があまりいなく、学位留学の情報を集める術が本やネットからだったので実際に生の声を聞くことができたのはとても良い経験になりました。 (A.Wさん)
いつからどのような準備をしていたのか、何が合格可能性を上げ得るか、留学してよかったことや大変だったことなどを聞け、留学の準備やその後の事をより具体的に知ることができたと思います。カナダ留学についても聞くことができ、意外とアメリカ等とは違う点もあるということが分かったのもよかったです。 (H.Uさん) |
オンライン座談会「留学相談会」・参加者の声 (10/01/2016)
オンライン座談会「留学中/後の就職活動」・参加者の声 (8/27/2016)
オンライン座談会「留学相談会」・参加者の声 (5/22/2016)
2016年5月22日に、以下の方々を迎えオンライン留学相談会を開催しました。 趙 雪薇 さん:留学生リレー日記執筆者 タフツ大学 生物医療工学科博士課程在学中 http://kagakushanet.blogspot.com/2016/02/blog-post.html 滋井 康人さん:留学生リレー日記執筆者 テキサスA&M大学 海洋学科大学院修士課程在学中 http://kagakushanet.blogspot.com/2016/02/blog-post.html 川口 雄久さん:留学生リレー日記執筆者 チュービンゲン大学 International Max-Plank Research School of Neural & Behavioral Sciences 博士課程在学中 http://kagakushanet.blogspot.com/2016/02/blog-post.html 古結 俊成さん:カガクシャ・ネット メルマガ担当 ベルリン工科大学化学工学科 大学院博士課程在学中 http://www.kagakusha.net/members/Member-List/toshinarikoketsu 生津 路子さん: カガクシャ・ネット座談会・分科会担当 The University of British Columbia (Resource Managemend and Environmental Studies) 博士課程在学中 http://www.kagakusha.net/members/Member-List/michikonamazu 日置 壮一郎さん: カガクシャ・ネット メルマガ担当 テキサスA&M大学 大気科学学科博士課程在学中 http://www.kagakusha.net/members/Member-List/souichirohioki 座談会感想現役で留学されている先輩方と、アットホームな雰囲気でお話ができ、とても良かったです。 奨学金や現地での生活、大学の雰囲気、ラボの情報入手方法など、特に気になった所をストレートにお聞きすることができ、とても刺激的で充実した座談会となりました。 海外留学へのモチベーションが、ぐんと上がりました。 熱が冷めないうちに、先輩方と相談し、留学実現のための、具体的な次の手を打ちます。 ありがとうございました。 (T.K.) "相談会の前から留学についてインターネット等で情報を集めてはいましたが、何から始めるべきかと手をこまねいてしまっていました。相談会で得られた情報の多くはネットに載っていたかもしれません。しかし、自分に今必要な情報、不安に思っていることについて選択的に話せて、今すべきことが分かった気がします。私のようにひとりで考えるよりも誰かと話して頭を整理する人にはこういう相談会はとてもありがたかったです。 (T.T.) 先日はオンライン留学相談会を開催してくださり、ありがとうございました。 今回の留学オンライン相談会で、現在海外の院に進学されている方のお話が聞けたことは、非常に大きな収穫でした。 これまで海外院進学に対して、出願や現地での生活など様々わからないことが多かったです。 しかし、今回の相談会で様々アドバイスいただくことが出来、とても良い刺激を受けました。 出願への道程は長いですが、今回の話を踏まえて準備を進めていきたいと思います。 (Y.O.) ネットでは得られない個々の大学情報や、受験までの方法(大学の選び方、大学訪問)などを留学経験者のかたが、フランクに答えてくださり、大変嬉しく勉強になりました。また、このような機会がありましたら、ぜひ、参加させていただきたいです。 (Y.T.) 早いうちに希望先の研究室にコンタクトを取って、学生の受け入れ予定があるか、また、fundに余裕があるか等を確認することが重要と聞いて、もっと積極的にアクションを起こさなければという気持ちになりました。まだ選考プロセスを日本人的な受け身で考えていたところがあったので、意識を変えられたという点で非常に有意義な相談会であったと思います。 (K.I.) |
オンライン座談会「航空宇宙工学座談会」・参加者の声 (2/27/2016)
2月27日に航空宇宙工学分野をテーマに座談会を開催致しました。座談会の概要は、
の2つをメインにお話をさせていただきました。 1)に関しては一般的な留学に関すること、また航空宇宙工学の学部学科に特化した留学情報をシンプルに紹介させていただきました。 2)に関しては、アメリカで開催された航空宇宙工学の大規模な学会での研究のプレゼンテーションを参考に、現在盛んに行われている研究分野をなるべく一般的にご紹介いたしました。 これに加えて、参加者の方々や留学経験者間での質疑応答も盛んに行われました。
座談会感想:参加者Aさん 座談会を開いてくださりありがとうございます.航空宇宙分野において現在どのような研究が行われているか概観できたのはためになりました.現在興味を持っている小型人工衛星についても,実例を知れたの有り難かったです.
参加者Bさん 今回初めて座談会に参加しましたが,これから新たに航空宇宙分野の専攻を持つにあたり,その全体像をつかむ上で今回の会はとても有意義でした. 航空分野の研究の進め方の違いから,各分野における主なテーマの紹介とトレンドも教えて下さり,これから研究テーマを考えていく上で,いろいろと調べる際の参考になりました. 留学全般に関わる内容も,航空宇宙分野における事情を含め教えていただけたことが良かったです.
参加者Cさん 座談会に参加させていただきありがとうございました。 おかげさまで、今どんな研究が行われているか分かってきましたし、まだ大学のフレッシュマンの自分にとってAerospace Engineeringの分野のとても良いイントロダクションでした。これからいろいろなリサーチのテーマについて調べていくのにとても役に立ちました。 担当:津島 夏輝: カガクシャ・ネット座談会・分科会担当The University of Alabama (Aerospace Engineering and Mechanics) 博士課程在学中 http://www.kagakusha.net/members/Member-List/natsukitsushima |
オンライン座談会「留学相談会」・参加者の声 (9/27/2015)
「私は現在アメリカの大学三年生ですが、他の大学院に進学された日本人の方の経験や意見を直接伺えるという機会はあまりなく、とても貴重なものでした。 TOEFLやGRE、personal statement等の日本とは違う入学システムや就職についての不安を解消することができました。 また、大学院志願において人脈が大きな役割を果たすことを改めて理解しました。 今後も是非、このような集まりに参加していきたいと思いました。」 (アメリカ・学部3年) 「留学経験者の方々のバックグラウンドが幅広く(学部が日本/北米,就職してから進学/直接進学など)非常に参考になった。大学院留学の選考に必要なことは多いが,その中で何が最も重要なのか,インパクトを残せるのかを見出すことができた。」 (日本・学部生) 座談会に参加してみて、一番衝撃的だったのが、アメリカ留学を5年程度経験されておられる方でも、 ディスカッションのやりとり等で時折、英語に苦労することがあるということだ。気長に英語に対して向き合っていく必要を感じた。 また、修士課程、博士課程における奨学金制度に関して、実践的なアドバイスを頂けた有意義な座談会だった。 (日本・学部4年) |